最近、ぺこぱ流育児、ぺこぱ式子育てという言葉をたくさん目にするようになりました。
ぺこぱの誰も傷つけない新しい漫才スタイルが『子育てや家族関係、人間関係にまで活かせる!』と多くの共感を集めています。
早速、『ぺこぱ流育児・ぺこぱ式子育て』について世の中の声をまとめてみようと思います。
ぺこぱ流育児・ぺこぱ式子育てとは?
ぺこぱ流育児・ぺこぱ式子育てとは?
2.とにかく先に子どもの言動を全肯定してみる
3.自然と新しい視点が出来て否定的な感情が消えていく
とにかくまずは、子どもの全てを受け入れてみることで、自然と子どもの言い分が理解できたり、子どもの頃の自分を思い出したり、新しい視点で物事を見ることができます。
自分の正しさを見つめる機会にもなり、お互いに温かい気持ちになれるから不思議です!
楽天ブックス
ぺこぱ流育児・ぺこぱ式子育てに関するTwitterの意見
子育てニュース M-1で話題の”ぺこぱ”流、お母さんが描いた「全肯定」育児マンガがクセになるhttps://t.co/HUy84AsY4U
— 子育て応援速報 (@kosodatesokuhou) December 31, 2019
引用:Twitter
ぺこぱ流子育てを、可愛いらしい絵で的確に表現されていてほっこりしますね!
「いつまでもおもちゃで遊んでないで
ご飯食べなさ‥」楽しい事にこれだけのめり込める集中力がこの子にはある!!
ぺこぱ流子育てを身に付けた。
これによりストレスを溜めない方法でもあるので、意識して当たり前になれば育児ノイローゼ、暴力は無くなるじゃろうな。。
— M氏@2歳の娘を育児中 (@M4513) December 30, 2019
引用:Twitter
親目線で子どもを叱る前に、子どもの立場で考えてみることで、気づかされることがいっぱいありますよね!
ぺこぱ流育児出来たら最高だろうけどきっとそんな余裕はない🥺🥺🥺
— 神の名は朝夕39 (@hnnnurak) December 27, 2019
引用:Twitter
そうですよね、子どもの立場になって考える余裕がないときもありますよね?
そんな時こそぺこぱ式で、
『 相手のことを思いやれないときがあったっていい!!誰にだってそんなときはある!!そうだろう? 』
全肯定のぺこぱ流育児って言葉が流行ってるらしいけど‥
そーゆーの嫌い。— たまおママ(二人目41w3d)→0m (@ZjVvbbEelxFiA3D) January 1, 2020
引用:Twitter
確かに、流行りに流されて何でもかんでも育児に取り入れればいいというものでもないですからね!
考え方は人それぞれだ!悪くないだろう!
おすすめ記事

ぺこぱ流育児は心にさらなるゆとりを与えてくれる!
ぺこぱ流育児・ぺこぱ式子育てのポイントは、新しい自分の視点を探していくということです!
自分の中の子育てや教育に関する正しさ、親と子としての正しさ、常識とされている正しさに疑問を持つ必要があります。
新年早々…やんちゃ過ぎる子供たちにガミガミしまくった挙句に気がついたのは…ぺこぱの松陰寺のツッコミを子育て応用したら我が家は平和なのではないかということ。
大発見だこれ!!!#M1決勝#ぺこぱ#シュウペイ#松陰寺太勇
— きくぞうラーメン147cm (@dietermaman) January 1, 2020
引用:Twitter
特に子育てに関しては、親になる年齢も違うし、家庭ごとに親子の関係性や育て方が違って当然ですから、時代とともに変わる常識は全く当てにはなりません。
ぺこぱの漫才、あれ、発達の子に限らず自己肯定感の低い子、いや、世の中の全員の子育てに使えるやつ!
決して否定しない。
肯定、受け入れることでプラスの空気に包まれる。
ぺこぱのネタをもっと見て育児に生かしたいから、ぺこぱもっと売れて〜!#ぺこぱ— カタン (@OPUdz7RrRXts5PZ) December 26, 2019
引用:Twitter
子育ての唯一の答えは子どもです!
わが子を親が受け入れ、深く理解し、その子と自分だけの特別な視点を築いていくことで、常識の押し付けや子どもの劣等感などはなくなります。
まとめ
相手を受け入れていくということは、自分が変わるということです。
考え方が違う相手を否定し続けることは簡単です!
しかし、冷静になって自分の正しさを疑ってみたり、相手を認めて受け入れてしまう方が、案外簡単で世界観を広げるチャンスだったりもします。
ぺこぱの漫才は、『いろんな考え方があっていいよね?』・『人それぞれでいいんじゃない?』と常識に縛られた私たちの本音を代弁してくれています。
私たちが我が子に、お互いを受け入れ合い、思い合うことを教えていくためにも、まずは、自分から実践を始めてみようと思います。
お互いを無条件に受け入れ合える、思いやりに溢れたそういう時代がもうそこまで来ているのかもしれませんね?
この記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。