昨日、行われたM1グランプリ2019で優勝こそ逃したものの、ぺこぱの漫才は一線を画していた。
今、ぺこぱの斬新な『ノリつっこまない』という新しい漫才スタイルが話題になっている。
誰も傷つけることのない彼らの新しい漫才は、2020年の大流行の予感を感じさせた!
プロフィール
結成:2008年4月
所属:サンミュージック
名前:しょういんじたいゆう
本名:松井 勇太/まつい ゆうた
担当:キザ/ネタ
年齢:36歳
生年月日:1983年11月9日
身長:170cm
体重:70kg
靴:26.5cm
出身:山口県光市
趣味:野球観戦/ニュース/政治
特技:曲作り
所属:サンミュージック
本名:成田 秀平/なりた しゅうへい
担当:ふぁいかた/ボケ
年齢:32歳
生年月日:1987年7月16日
身長:180cm
体重:70kg
靴27.0cm
出身:神奈川県横浜市出身
趣味:サッカー観戦/格闘技観戦/お笑い
特技:パーティーの盛り上げ
ノリツッコまない漫才以前のぺこぱ漫才の迷走の歴史!
・けいポーズつっこみ漫才
・ボーイズラブ漫才
・ラッパー漫才
・ホストキャラ漫才
・着物/ローラーシューズ漫才
・ノリつっこまない漫才
今の漫才スタイルが完成するまでの間、ぺこぱは何度も漫才のスタイルを変更し、キャラや衣装も変えている。
さらに、その歴史の中で、ボケとツッコミの担当を4回も交代している。
ボケはシュウペイ、ツッコミは松陰寺がお互いに一番しっくりきているらしい。
ぺこぱのノリツッコまない漫才スタイルとは?
本来の漫才では、ボケ役の冗談を、つっこみ役が指摘していくことで、観客側に共感や笑いが生まれる。
しかし、今回のM1グランプリで見せたぺこぱの漫才は型破りなものだった。
シュウペイのボケを松陰寺がつっこみで処理するのではなく、共感または受け入れていく、なんともハートフルな漫才だった。
『もう、誰かのせいにするのはやめにしよう』という松陰寺のセリフが印象に残っている。
はじめは、松陰寺の激しい動きとド派手な化粧に、うっとうしさを感じていたが、どんどん引き込まれていって、漫才が終わるころには不思議と彼らが好きになっていた。
誰も傷つけない漫才は高く評価された!
最終組で出場したぺこぱは、654点の評価を受け、和牛を抜いて3位、決勝進出を果たした。
このとき、松本人志審査員の評価コメントの中で出た『ノリつっこまない』というワードが、検索上で沸いた!
ぺこぱの誰も傷つけない漫才スタイルが『ノリつっこまない漫才』として世の中に拡散され認知された瞬間だった!
ぺこぱの点数
審査員 | 評価得点 | 合計 |
上沼恵美子 | 96点 | 654点 |
松本人志 | 94点 | |
中川家・礼二 | 92点 | |
サンド富澤 | 94点 | |
立川志らく | 91点 | |
ナイツ塙 | 94点 | |
オール巨人 | 93点 |
ぺこぱの評価とコメント

10組も見ると疲れてくるんですが、また活性化しました。
新しいツッコミ、大好きなすび!なすびのツッコミ好き!新しい!
私もよく動くんでね、芸風は似てるんですけど、すごく好きです!
びっくりしました!

最初見たときはね、私の大嫌いなタイプの漫才だと思って、これやだなぁと思ってたんだけど、どんどん好きになって行っちゃうんですね。
点数としてはちょっと辛めではあるんだけども、本当は私の中で82、3点がグッと上がってって大好きになった。
それが91点てことです。
だから決勝がものすごい楽しみです。

これは、ノリつっこまないボケっていうかね、ちょっと新しいところをついてきましたよね?
和牛敗れるっていう衝撃的な部分をみましたね。

志らくさんと一緒でこういうキャラは好きになれなかったけど、どんどん好きになっていった。
面白かったし、彼らのM1に対する長文のコメントを読んだことがあって、今までやってきた芸風(着物やローラースケート)を捨ててここに来るという気持ちがうれしい。

着物の時とかも見てたんですけども、関西系の漫才を上位が占めているその中に入ったっていうのが、すごいと思うので最終決戦も期待しています。

毎回、会うたびに違うことやってるんで、迷ってるなとは思ってたんですけど、化粧は捨てられないのかな?

面白かったです。
最後にどっと持って行きましたね。
松陰寺くんのキャラは分かって、シュウペイ君のキャラがまだ固まってないのかなと思ってます。
それがちょっと気になりますけど癒されます。
流行る要素が満載のフレーズ選び
ぺこぱで注目しておくべきポイントは漫才スタイルだけじゃない!
冒頭、派手な化粧と動きで、よりウザさを強調しつつ、『めっちゃいいヤツじゃん!』っと思わせるつっこみで見事に心を掴まれてしまった!
落としておいて、あげていく計算されたギャップ(普段えげつないヤンキーが一度の善行で全てを帳消しにできてしまうあの理不尽な)戦略にまんまとしてやられた感はあった。
しかし、彼らの戦略は、それだけではなかった。
言葉のフレーズ選びにも光るものがあった!
・悪くないだろう
・時を戻そう
・そうだろう?
・もう○○するのはやめにしよう
・○○な時代がもうそこまで来てる
・○○したっていい
・○○は人それぞれだ
言葉選びの工夫で、観客の共感をしっかりと得ながら、彼らの独特な世界観に強烈に引き込んでいった。
2020年の流行語大賞も期待できそうだ!
楽天ブックス
ぺこぱに向けた視聴者の声
ぺこぱ大好き1歳児👶❣️
毎日5回は見てるけど飽きない🤣#ぺこぱ #M1 pic.twitter.com/wVsEPbKely— ri ♡ (@risa04287541) December 27, 2019
引用:twitter
#ぺこぱ好き#ぺこぱ
思わず衝動描き。
ツッコまないツッコミさんがツボwwキャラが定まってないのもツボww優しい世界にハマりました🍆 pic.twitter.com/JkUcYVCPjG— NEGI🌏ほん (@NEGI_PoeeeeeeN) December 22, 2019
引用:twitter
今日Twitter始めたから今更言うけど
M-1で何故ぺこぱが1票も無かったのかいまだに疑問。
私だったらぺこぱだったのにな……
松陰寺さんの優しいツッコミ
新しくて好き。#ぺこぱ#M1— 宙星千春 (@XLvKUkB6qfFFWtw) February 4, 2020
引用:twitter
育児主婦はぺこぱの肯定文が好きよ。育児で毎日実践してるもんね。ぺこぱはママの集まりに参加したら絶対にウケるよ。ぺこぱ、聞いてる?
— 48 (@h_o_4_) December 23, 2019
引用:twitter
関連記事

まとめ
2020年は、ぺこぱの誰も傷つけない漫才が、大流行することは間違いないだろう!
松陰寺の首が心配だが、いろんなところで彼らの漫才が見たい。
彼らの今後に、大きな期待と応援の気持ちを込めて、この記事を締めくくろうと思う。
頑張れ!ぺこぱ!