クリスマスや忘年会、新年のおせち料理など、胃を休める暇もなく、年末から年始にかけて暴飲、暴食が続いていませんか?
日本には、平安時代から一年の無病息災を願って七草粥を食べるという伝統行事があります。
今日は、その七草粥についてのお話です。
七草粥はいつ食べる?
七草粥は、1月7日の朝に調理して食べるのが一般的です。
今では、スーパーで七草をセットにして販売されていてとても便利になりました。
1月6日には店頭に並んでいるので、前日から七草の準備をしておきましょう。
七草粥の種類は?
せり | ぺんぺん草(なずな) |
![]() |
![]() |
ごぎょう | はこべら |
![]() |
![]() |
ほとけのざ | かぶ(すずな) |
![]() |
![]() |
大根(すずしろ) | |
![]() |
『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・これぞななくさ』という言葉が有名です。
七草粥の簡単な作り方
引用:MAMADAYS – ママデイズ –
まとめ
一年の無病息災を願って、是非皆さんも七草粥を作ってみて下さい!
今日の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。