毎年、新年から何気なくおせち料理を食べていますが、あなたは、それぞれの料理の意味を知っていますか?
この記事では、おせち料理の種類や意味に関するの情報をまとめています。
おせち料理の種類と意味
紅白なます |
![]() |
水引になぞらえた料理で、引けば引くほ強く絡み合うことから人との強い結びつきや魔よけの意味が込められた縁起の良い料理です。
【引用:レシピブックTV】
田づくり |
![]() |
以前は、田んぼの肥料として使われていたこともあり、豊作を意味する縁起料理とされています。
【引用:レシピブックTV】
だて巻き |
![]() |
形が巻物に似ていることから、学業向上の縁起物として食されてきました。
【引用:レシピブックTV】
数の子 |
![]() |
数の子は、非常に多くの卵を持つことから、子孫繁栄、事業繁栄の縁起食材とされています。
【引用:レシピブックTV】
黒豆 |
![]() |
黒豆のように、マメに真っ黒になるまで一生懸命に働く、仕事熱心になるという縁起料理です。
【引用:レシピブックTV】
昆布巻き |
![]() |
昆布が、『よろこぶ』や、『子を産む』という語呂合わせで縁起料理とされています。
【引用:レシピブックTV】
かまぼこ |
![]() |
かまぼこの形が、初日の出に似ているということで、非常におめでたい食材として昔から重宝されています。 さらに、紅白の縁起も重なっておせち料理には欠かせない食材です。
【引用:レシピブックTV】
ぶり照り焼き |
![]() |
出世魚であるブリは、仕事運向上の縁起料理とされています。
【引用:レシピブックTV】
車海老 |
![]() |
車海老の長いひげや、くるっと曲がった姿が、長寿を象徴する縁起料理とされています。
【引用:レシピブックTV】
はまぐり |
![]() |
はまぐりの貝殻が左右ピッタリと重なり会うことから、夫婦円満の縁起料理とされています。
【引用:鮨嘉チャンネル】
ごぼうのたたき |
![]() |
ごぼうは硬く暗い地にも、長く真っすぐに根を張ることから、どんな状況下でもしっかりと基盤を築き上げられるという縁起料理とされています。
【引用:レシピブックTV】
金柑 |
![]() |
金柑は、富や豊かさを象徴した食材で、金財運アップの縁起料理とされてます。
【引用:レシピブックTV】
手綱こんにゃく |
![]() |
こんにゃくを手綱に見立てて、自分自身の気持ちのたるみを引き締めるという意味合いと。 手綱の形が縁を結ぶとも考えられていて、良縁成就の縁起料理とされています。
【引用:レシピブックTV】
鯛 |
![]() |
江戸時代から鯛は、『めでたい』という語呂合わせもあって、祝い事には欠かせない食材です。
【引用:NO COLOR , NO LIFE】
栗きんとん |
![]() |
金塊や小判など黄金にまつわる縁起物とされ、商売繁盛・金運・財運の運気向上の願いが込められている縁起料理です。
【引用:レシピブックTV】
おせち料理はいつから食べられていたの?おせち料理の由来は?
おせち料理が一般庶民に食されるようになって、定着していったのは江戸時代だと言われています!
おせち料理の起源はさらに古く、奈良時代にまでさかのぼります。
奈良時代以前から、日本の宮廷では、季節の節目を祝いの日として、天皇のもとに集まって宴(うたげ)が開かれていました。
これを節会(せちえ)と呼びます。
節会の日 | 節会 |
1月1日 | 元日節会(がんじつのせちえ) |
1月7日 | 白馬節会(あおうまのせちえ) |
1月16日 | 踏歌節会(とうかのせちえ) |
3月3日 | 上巳節会(じょうしのせつえ) |
5月5日 | 端午節会(たんごのせちえ) |
7月7日 | 相撲節会(すまひのせちえ) |
9月9日 | 重陽節会(ちょうようのせちえ) |
11月新嘗祭翌日の辰の日 | 豊明節会(とよあかりのせちえ) |
節会の宴の料理は、神様に捧げたお供え物のおさがり料理で、御節供料理(おせちくりょうり)と言われていました。
これが今のおせち料理の語源とされています!
なぜ、おせち料理を重箱に詰めるの?
前章でお伝えしたように、江戸時代になると、宮中を真似て元日を特別な料理で盛大にお祝いする人々が出てきました。
当初は、重箱ではなく、お膳にそのまま、おせち料理を並べていましたが、江戸時代の後期には既に、おせち料理を重箱に詰めるようになっていました。
重箱の漆(うるし)の殺菌作用が、おせち料理の保存に適していたため、縁起物の料理を5段の重箱に敷き詰めるスタイルが一般的に定着していきました。
上から一の重(いちのじゅう)、二の重(にのじゅう)、三の重(さんのじゅう)、与の重(よのじゅう:死をさけて、四の重とは言わない)、五の重(ごのじゅう)と呼び、幸せを積み重ねていくという願いが込められています。
元々5段の重箱が主流でしたが、最近になって、4段から3段、さらには、1段のおせちの需要も高まっているようです。

まとめ
今年のお正月は、おせち料理の縁起の意味をかみしめながら、それぞれの料理を味わってみると
さらに御利益があるかもしれませんね。
皆様のより多くの幸せを願ってこの記事を終わりたいと思います。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。