読みたい本はたくさんあるし、新しい本をいっぱい買ってるけど、全然読む時間がとれない!そんな悩みを抱えていませんか?
あなたが、この記事を読んでその内容を実践すると、1週間に最低でも、実質4冊程度の書籍を読むことが可能になります。
以前の私は、紙の書籍から電子書籍に変えて、本をいつでも読める環境を整えていたにも拘わらず、恥ずかしながら、1カ月に2冊程度しか読書ができていませんでした。
しかし、今回ご紹介するオーディオブック(音声書籍)を使ったことで、1週間に最低でも4冊以上の読書(聴書)が可能になりました。
私の場合は、主に通勤やウォーキングなどの運動に合わせて、オーディオブックを利用するので、書籍内容の記憶の定着が飛躍的に伸びました。
オーディオブックならではの、倍速機能や、耳の空いた時間を上手に使うことで、読書量はさらに増やすことが可能です!
この記事では、オーディオブックの活用方法や、おすすめの会社、プランなどを紹介しています。
あなたがこの記事を読み終えるころには、忙しいあなたの読書問題の解決策が見つかり、新しい読書の在り方に魅力を感じていただけると思います。
読書がしたいけど時間がない方、耳の隙間時間を有効活用したい方は是非、この記事を読んでみて下さい。
audiobook.jp公式サイトではじめ方を見る
耳の隙間時間ってどれくらい?あなたの耳はがら空きですよ!
あなたは、忙しい日常生活の中で、耳の隙間時間がどれくらいあるかを考えたことがありますか?
通勤・通学の時間、料理や家事の時間、運動している時間、食事、お風呂、就寝前など、1日に約8時間程度、耳には隙間時間があります。
個人差はありますが、この時間を有効活用しないのは、非常にもったいないとは思いませんか?
オーディオブックは、あなたの耳の隙間時間を最大限に有効活用できる便利なツールです!
オーディオブックって何?読書は耳で聴く聴書の時代へ!
オーディオブックとは、書籍をプロの声優や、ナレーターが読み上げて音声化した耳で聴く本のことです!
・読書したいけど時間がない
・読みたい本がたくさんある
・通勤時間を有効に使いたい
・運動している間も読書がしたい
・片手間で読書がしたい
・読書は苦手で誰かに読んでもらいたい
・目は休めたいけど読書がしたい

オーディオブックに少し興味が出てきたけど、オーディオブックって、どこに売ってるの?どうやって買えばいいの?
おすすめのオーディオブックサービスを以下で詳しく説明します。
私のおすすめのオーディオブックサービスは audiobook.jp !
audiobook.jp(オーディオブック・ドット・ジェイピー)は、株式会社オトバンクが提供する、オーディオブック販売・配信サービスで、会員数は30万人、作品数23,000以上のオーディオブックを取り扱っています。
新書から、語学・資格といった専門書、お子様向けの童話まで、幅広いジャンルのラインナップで、あなたの読みたい本はきっと見つかります!
audiobook.jpの使い方をQ&A形式で解説します!

audiobook.jpのオーディオブックを始めるにはまず何をすればいいの?


購入したオーディオブックは、1回しかダウンロードできないんですか?
スマホを機種変更したらどうなるんですか?

購入商品のダウンロードは何度でも行えます。
機種変更後の新しい端末で、登録されているアカウントにログインすることで、引き続きオーディオブックをご利用いただけます。
専用アプリに購入商品を一度ダウンロードしておけば、オフラインモードでオーディオブックが再生可能です。

オーディオブックは、スマートフォン以外では聞けないんですか?


audiobook.jpを利用するのに月々いくらかかるんですか?

通常会員は0円です。
ご希望のオーディオブックを通常の書籍とほぼ変わらない価格で購入いただくことができます。
聴き放題プラン(月額750円)や、月額会員プラン(月額300円~30,000円)などのサービスは、別途月額料金がかかります。
以下の公式リンクで各種プランをご案内致します。

銀行振り込みで支払いできますか?

商品を購入して、もし、音声が気に入らなかったらどうしよう?って少し心配です…

購入前に無料で音声確認ができるサービスをご用意しております。
商品を購入される前には是非、そちらをご確認下さい。
以下から音声確認サービズを体験してみて下さい。
ミリオンセラーを記録した書籍をご紹介します。
まとめ
忙しい日常生活の中で、耳の隙間時間を活用するという発想はまだ一般的ではありません。
しかし、今後はオーディオブックが主流になる時代が来るかもしれません。
利用してわかることですが、倍速再生でも十分に内容は理解でき、記憶にもしっかりと定着します。
さらにより多くの本を片手間で読めるって画期的ですよね?
オーディオブックをまだ体験したことのない人は是非、この機会に利用してみてはいかがでしょうか?
この記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。